皆さん、こんにちは。
いよいよ肌寒い季節の到来ですね。
10月は人生で初めて叙々苑へ行きました。友人が社会保険労務士に合格し、そのお祝いでランチをご馳走。食後は自然満喫スポットを散歩しながら近況報告し合い、「自分も頑張ろう!」と刺激を受けた1日になりました。
お互いの目標に向かった高め合える友人の存在は本当にありがたいですね。
さて、それでは2023年10月に受け取った配当金実績を振り返ります。
受取配当金の状況

2023年10月の受取配当金額=8,212円
前年比=+4,614円
2023年の累計受取配当金額=83,649円
10月に受け取った配当金は前年比で2.28倍にアップです。
内訳についても見ていきます。
配当金の内訳
10月は4銘柄から配当金を受け取りました。
- VOO
- VIG
- HDV
- アルトナー
<前年比:配当金を受け取った銘柄数>
2銘柄⇒4銘柄
配当金を受け取った銘柄は2銘柄増えました。
ただ、VIGについては、昨年では9月に分配金を受け取っていたため、実質的にはアルトナーが増えて1銘柄増です。
受け取った金額については、VOO、VIG、HDVともに2倍ほど増えており、地道に株数を増やしてきた効果が出てきています。
取得価額に対する配当利回り
高配当株は、長期保有する間に増配を繰り返すことで取得価額に対する配当利回りを上昇させていくことがあります。
あくまで配当金・分配金の利回りに注目した定点観測です。
取得価額に対する配当利回り(2023年10月末時点)
- ポートフォリオ全体=2.80%
- 米国高配当株のみ=3.63%
- 日本高配当株のみ=4.80%
▼10月末時点の資産状況はこちら
関連記事:ポートフォリオ(2023年10月末時点)
配当金を積み上げるためにできること
高配当株投資を始めてまだ2年ほどですが、少しずつ配当金が積み上がってきました。
受け取る配当金が増えてきた要因は、企業側の増配発表による面もありますが、なによりも保有株数が増えてきたことが大きく影響しています。
保有株数を増やすためにできることは
- 支出を最適化して投資資金を生み出す
- 投資資金と配当金を投資して保有株数を増やす
この2点の繰り返しです。
収入アップは簡単ではありませんが、支出を減らすことは自らの意識次第で成果が出やすくおすすめです。
それでは11月も張り切っていきましょう。
▼生活の満足感を落とさず支出を抑えましょう
関連記事:【支出の最適化】FIRE目指すサラリーマンには必須です
▼先月の配当金実績はこちら
関連記事:受取配当金・分配金実績(2023年9月)
